blog index

埼玉憲ジーの近場放浪記

2016年にサラリーマン生活から卒業して、窮々自適な年金生活に入りました。百名山と百観音もなんとかやり終えて、隊長けんの武蔵野レターもフィナーレ。家庭と懐事情から遠距離旅も引退やむ無しながら、せめて体が動くうちは、埼玉憲ジーの近場放浪記を続けることにしましょう。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
富士山マラソン視察と応援

11月最終日曜日が恒例となっている市民マラソン大会「富士山マラソン」の視察と応援のため河口湖へ行ってきました。
30年以上続いた河口湖マラソンから、西湖まで周回して戻るワンウエイコースとして「富士山マラソン」に大会名を変えて2回目。昨年は23,000人もの参加で交通渋滞トラブルが発生したため、今年は16,000人に絞ったおかげで、参加者たちも無事集合できました。
私は最後の河口湖マラソンで初めてフルマラソンを走ってなんとかネットタイムで5時間を切ることができましたが、今年は膝の痛みもあり参加は見送りました。ということで今回は視察と応援のために会場入り。始発電車からラッシュの富士急行に乗り継いで7時44分に河口湖駅に降り立ちました。

なんと今年も見事な快晴に恵まれて、河口湖駅舎の後ろには冠雪した富士山がド〜ンと姿を見せてくれました。

スタート地点の河口湖畔はジャストタイミングで最高の紅葉が色鮮やかでした。

紅葉の額縁の中に河口湖と溶岩公園、その先にはマラソンコースになっている大橋と遠くの山並みも見事な景観です。

いよいよスタート前。主催者あいさつは私の勤め先の会長。両隣はゲストの有森裕子さんと前夜祭を盛り上げたサンプラザ中野くん。会長の陰に隠れてしまった瀬古利彦さんもスーパーアドバイザーです。

富士山町長の号砲で9時ちょうどに16,000人が一斉にスタートしました。

スモークがたかれ、音楽とお立ち台からのエール、沿道の歓声に送られてコースへ飛び出していきます。

富士山キャップやジェジェジェスタイル、サンタやコスプレといった特異のファッションに身を包んだ人々も加わってスタートの列は30分続きました。最後には有森さんもランナーたちと一緒に走り出して大会を盛り上げてくれました。

無事スタートが終わってホッと一息。私はオフィシャルな仕事ではないのでラフなスタイルでやってきました。

スタート地点から散策開始。すぐ先には溶岩が固まった湖岸の公園もあって、富士山の火山を再認識しました。噴火は困りますけどね。

河口湖大橋まで1キロ余り歩いていくと、古民家を移築した食事処の茅葺きと紅葉がいいな雰囲気を醸し出していました。

河口湖大橋入口交差点を走るランナーたちの後ろには富士山が大きく裾野を広げています。でもここではランナーたちの視界には入りませんね。

河口湖大橋のたもとが12キロ地点。10時45分頃には大方のランナーが通過しましたが、職場の同僚の姿は見落としてしまいました。2年前には還暦とアラヒフが手をつないで同時ににゴールした(キモイ?…)んですけどね。

大橋から湖畔を戻ってゴール地点でしばし待機。スタートから2時間25分ほどでトップの選手がゴールに飛び込んできました。市民マラソンとはいえ陸連登録のアスリートはさすがのスピードです。

男子から遅れること15分ほどで女子のトップがゴール。男女とも20代の選手でうれしそうにガッツポーズ。月桂冠を頭に被り花束を受け取って満面の笑みでした。オリンピックというわけにはいきませんが、優秀選手は海外の姉妹マラソン大会に派遣されることになっています。
このあと表彰式があったんですが、私は女子のトップゴールを見届けて会場を後にしました。12時22分発の富士急行トーマス号に乗って、大月駅で途中下車。山の会御用達の店「正華」で味噌ラーメン、餃子に生ビール1杯で昼食をとってから、夕方には自宅に帰り着きました。

| 隊長けん | | 18:10 | comments(0) | - |
山の会で大高山天覚山

11月16日の土曜日に山仲間7人と奥武蔵の大高山493Mと天覚山446Mを歩いてきました。
ここのところ坂東三十三ヶ所巡りが続いたのと山の計画が雨で流れたこともあって、山歩きは9月以来2ヶ月ぶりです。

西武秩父線吾野駅前に集合してみんなでお久しぶりの挨拶。前日の雨上がりで抜けるような秋晴れに恵まれました。

1年前もここ吾野から伊豆が岳を歩きましたが、同じ駅前のトンネルをくぐって伊豆が岳とは反対に折れて湧き水と墓所の脇が大高山への登山口です。

9時半に歩き出してすぐに急登。私はここのところ右ひざ痛なのでサポーターを巻いて歩きましたが、そのせいかなんとか膝の痛みは出ませんでした。500メートルに満たない低山ですが、なめたらあかんぜ〜…という上り下りが続いてご覧の岩稜越えもあったりけっこうな歩き応えです。

前坂分岐でひと休みしてからも急登が続いてようやく11時頃大高山山頂に到着。木の間越しに奥多摩大岳山方面が展望できました。でも去年はドンピシャだった紅葉が今年はまだまだのようです…桧の山だからかもしれませんが。

狭い山頂で記念写真。自然観察員?の腕章をつけた男性がこころよくカメラマンを引き受けてくれました。

予定より20分早く次の山へ。ここからはまさにアップダウンの連続で、累積標高差はアルプス並み?…というのはさすがにオーバーだけど、大高山で行き違ったトレイルランナーには絶好のルートかもしれません。目の前を塞ぐ大岩を巻いて天覚山に向かいます。

稜線で振り返ると立派な三角錐の山が…急登続きだっただけあって大高山ってカッコいいですねえ。

さらにアップダウンが続いて少しづつ標高を下げながら東吾野への分岐を右へ、この岩稜を右に巻いて登りきったところが天覚山山頂です。

写真を撮っている間に先陣はもう山頂から奥多摩の山並み展望を楽しんでいました。富士山までは見えませんでしたが、雲取山や丹沢方面まで見渡せたようです。

本日最後のピークで記念写真。なんと大高山のカメラマンがちょうど上がってきて、またシャッターを押してくれました。

予定より30分早い12時到着だったのでのんびりと展望を楽しみながらの昼食タイム。ひだまりに集まった面々も気持ちよさそうです。

30分の休憩予定を1時間ゆったりしていたので結局下山は予定通りの13時。このまま50分の東吾野へ降りると思いきや、くんちゃんリーダーの計画はさらに久須美峠経由武蔵横手駅まで2時間コースとなっていました。

のんびりムードからまたアップダウン連続の難行ルートをひたすら辿って、私はあろうことがメガネ破損のアクシデントまで起こして、ようやく麓の道に降り立ちました。なんとか右ひざはもったものの私は正直還暦越えの体力低下を実感して不機嫌モードです。

それでも気を取り直して飯能へ。反省会場は山の会御用達の長寿庵。暖簾をくぐる顔がほころんでいます。

リーダーが予約してくれてセンターの大テーブルを独占。生ビール7+大ウーロン茶1でおつかれさまの乾杯をする頃は私も上機嫌。もつ鍋、チャーシュー、鴨ネギ、天チラなどなど絶品料理と飯能といえば地酒天覧山に舌鼓を打ちながら、たっぷりと反省会を楽しみました。

これでおしまい…なんですがこんなスリーショットがあったのでおまけで載せてみました。マキさんにヤマちゃん。真ん中のキャラクターは??…なにやら地元のスタンプラリー用の目印のようでした。このあとは西武線、八高線とトイレタイムの3班に分かれての帰路でしたが、多分全員無事家路に辿りついたことと思います。

| 隊長けん | | 09:24 | comments(0) | - |
初霜
131114初霜写真15%.JPG
実は健康診断で引っかかって「特定健康指導」とかいう羽目に陥って、先日保健師さんから食事や運動の改善指導を受けました。
けっこう運動はしているので多分毎晩の晩酌がいけないのかなと思いつつ、こればかりはやめられません。
ということで1日1万歩ウォークを必須目標として、出勤の朝はバスをやめて駅まで30分歩くことにしました。
そんな中で、11月14日の朝8時前、まだ畑の残る通勤路の脇の畑は今年の初霜で真っ白になっていました。
気温も5〜6度といったところでしょうか。手も顔もけっこうしばれます。



| 隊長けん | モブログ | 14:45 | comments(0) | - |
駅からハイクでのぼうの城

ここのところ観音様巡りが続いていましたが、11月10日の日曜日は久しぶりにJRの駅からハイキングに参加して、「忍城(浮き城)とゆかりの地 行田歴史浪漫めぐり」を歩いてきました。
出かける直前の7時38分に茨城で震度5弱、埼玉でも震度4の地震があったのでJRはしばらくストップ。予定より30分ほど遅れて動き出してスタート地点のJR高崎線北鴻巣駅に着いたのは9時25分でした。


駅前の受付場所はご覧の人波。私と同世代かなあという老々男女がたくさん参加していました。まあ電車賃だけで楽しめて健康にもいいし、年金世代には格好のイベントですよね。


9時半に歩き始め。午後からの雨予報でどんより曇り空ながらボチボチ紅葉が見られるようになりました。

車道から階段を下りてここから先はさきたま緑道の気持ちのいい遊歩道が5キロほど続いています。自動シャッターが不調で露出オーバーですが、右に田園風景、左に水量たっぷりの川が流れて、紅葉の木々の中を歩く気持ちのいい散歩道です。

遊歩道から左に入って上越新幹線の高架下にひっそりとした公園があって、ここは戦国時代に石田光成軍が北条軍の成田氏長の居城「忍城(おしじょう)」を攻めあぐねて周囲に土手を築いて水攻めにした時の人造堤の跡で、私が立って写真を撮っている場所が高さ3メートルほどもある堤の上です。下には米俵などが展示されています。

さらに遊歩道を歩いて、駅から5キロ余りのところには、9基の大型古墳が集中する東日本最大の古墳群と周囲を整備した広大な古墳公園がありました。私も埼玉の住人ですが、こんな史跡があるとはまったく知りませんでした。

公園の一画には、茅葺きの古民家も移築されて、往時の豪農?の住居は部屋数も多く本当に豪邸です。

この丸墓山古墳は日本最大級の円墳で、上まで階段で登れるんです。けっこうな高さで上からは公園の古墳群が一望できました。

古墳公園を抜けて、県道から橋を渡ってすぐ忍川沿いを左折します。水攻めの時は周囲28キロに渡って堤を造ってこの忍川はもちろん、周囲の川の水も引き込んでまさに忍城を浮き城にしてしまったというのだから、なんと戦国時代のスケールの大きさに驚きます。

この日のメインスポットは昨年ヒットした「のぼうの城」の映画の舞台にもなった忍城。ここは外堀だったところですが、その沼を利用して今では水城公園になっています。

そして、行田市役所の敷地を抜けて進んだ先に「忍城」の天守閣がそびえていました。紅葉とマッチしてなかなかいい景観です。15世紀後半に築城されて、上杉・北条氏との戦いのも落城せず、石田光成の水攻めにも耐え抜いた関東七名城の一つですが、この三層の櫓は絵図を基にして昭和63年に再建されたものです。

城の櫓は郷土博物館と繋がっていて、行田市の埴輪時代から戦国時代や足袋の街の歴史も紹介されていますが、この日はちょうど戦国時代祭りをやっていて、甲冑を着た武将が城内を闊歩したり、のぼうの城の一場面や火縄銃実演なども行われてたくさんの出店も出て賑わっていました。

私は実演タイムは合わなかったので、城内のベンチでランチを食べてからゴールの行田市駅に向かいました。このイベントはJRと秩父鉄道の合同企画で、行田市駅は秩父鉄道の駅です。長瀞や夜祭、山歩きなどで秩父にも何回も行っていますが熊谷より東となる行田市は初めての訪問でした。

正直古墳公園や忍城は未知の世界でしたが、思いのほか印象的な景観で心に残る日帰り旅となりました。

| 隊長けん | | 16:34 | comments(0) | - |
三十三観音巡り9房総編

ようやく後半に入った坂東三十三観音巡りですが、11月最初の3連休初日の土曜日に、初めての千葉県、上総方面の2寺を訪ねてきました。

バス便が少ないので、朝4時半起きで南船橋から京葉線で蘇我、内房線で五井から小湊鉄道に乗り換えて上総に向かいました。

ちょうど大人の休日倶楽部で休日2000円の限定キップの範囲のコースだったんですが、小湊鉄道は民営なので五井から上総牛久まで往復1360円の別料金。駅からは小湊バス15分330円コース。千葉といってももうローカル色いっぱいです。

バス通りから31番札所笠森観音の看板に従って参道へ入っていきます。

観音堂に行く手前の笠森寺の庭先には十月桜が花を咲かせていました。今年は山にも行っていないせいか見るのは初めてです。

観光客も多いという笠森観音の立派な石段を上がっていくと両側の土壁にはびっしりと苔がついて緑の回廊といった趣です。

三本杉や子授楠といった名所を見ながらやってきた山門は、仁王様ではなく風神、雷神が祀られていて興趣がありました。創建は奈良時代ということでやはり古色蒼然の雰囲気です。

境内に入ると、天空に聳える観音堂の威容に驚かされます。まさに清水の舞台といった趣で、岩山に建てられているのは17番の満願寺の奥院にも共通しています。木の階段を16メートル上がった最上階が拝観所なのですが、なんと11月5日まで耐震補強工事で立入禁止でした。

観音堂での勤行は境内の仮本堂でしたが、木彫りの十一面観世音菩薩がすぐ対面にあってそれもまたありがたいことでした。御朱印もいただいて帰り道です。

30番札所高倉観音への道は、31番からほぼ一本道の自動車道を木更津方面へ歩けば辿り着くのですが、頻繁にトラックが行き交うルートを20キロ…はさすがにつらいのでのどかな田園風景を眺めながら上総牛久駅まで6キロだけ歩いて、小湊鉄道から内房線に乗り換えました。

木更津駅には12時過ぎに到着。晴れマークだった空はどんより雲ってきましたが、とりあえずバス時刻まで1時間以上あるので木更津名物あさりたっぷりのラーメンで腹ごしらえしました。

木更津駅から高倉観音までは上総へつながる通りをバスで25分。歩行者用の竹林道を上って境内に向かいました。

境内に入ると納経所の先に鐘楼が見えてきました。

そして広い境内の奥には立派な観音堂。とても大きく見えるのは全国でも珍しい高床式の建築のせいもあるようです。3.6メートルもあるという正観世音菩薩の本尊は御簾の中で見られませんでしたが、拝殿の脇には縁結び地蔵が安置されていました。本堂の床下から観音浄土巡りをすると観音様の足元から姿を見上げることができるようですが、帰りのバス時刻が迫っていて残念ながらパスしました。

竹やぶ道から境内に入ったので山門は帰りに通ってバス停へ急ぎました……ところが行きの木更津駅で確かめたはずのバス時刻が空白になっていて、次のバスは2時間以上先までないことがわかりました…とはいってもまた本堂に引き返すのもためらわれて…エイヤっと小雨降る中を木更津駅まで10キロウォークすることにしました。それでもバスよりだいぶ早く市街に入ったところで別ルートのバスが来たので2キロほど短縮。予定より1時間早い内房線に乗って19時前に自宅に着くことができました。
 

| 隊長けん | | 22:27 | comments(0) | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< November 2013 >>

bolg index このページの先頭へ