blog index

埼玉憲ジーの近場放浪記

2016年にサラリーマン生活から卒業して、窮々自適な年金生活に入りました。百名山と百観音もなんとかやり終えて、隊長けんの武蔵野レターもフィナーレ。家庭と懐事情から遠距離旅も引退やむ無しながら、せめて体が動くうちは、埼玉憲ジーの近場放浪記を続けることにしましょう。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
坂東三十三ヶ所巡り結願

9月の団体バスから一念発起して、その後は電車とバスと徒歩で…最後は膝痛でタクシーも利用して1回2〜4寺を14回に分けて巡った「坂東三十三ヶ所」観音札所巡りが、暮れも押し詰まった12月29日に第33番・南房総館山の「那古寺」でめでたく結願となりました。
11月になってから、突然右ひざが痛み出して、医者では「老化ですね、直りませんよ…」などと冷たい宣告をされましたが、湿布薬と痛み止めと山用ストックを頼りになんとかこの日を迎えました。

仕事は27日まででしたが、前日28日は石原裕次郎の命日(誕生日も同じ)に開かれる映画賞表彰式に出席して、明日は98歳の老父が肺炎入院から3週間ぶりに退院という日程の谷間でしたが、青春18キップでJR外房線から快晴の長者町駅に降り立ったのは9時25分。第32番・清水寺までは4キロほどあるので迷わずタクシーを利用しました。

ここ房総の清水寺は有名な京都の清水寺と兵庫県の御岳清水寺と日本三清水と呼ばれる名刹ですが、寺の来歴は奈良時代、白木の仁王門にはアウンの金剛力士像が睨みをきかせています。

境内に入った左手が納経所。正面の四天門は仁王門と対照的に朱塗りの壮麗な造りで、こちらには風神雷神が祀られています。

そして、入母屋の屋根に唐破風向拝をつけた本堂は江戸時代後期の建築ですが、なかなか荘厳な造りです。ちょうど数人の家族が内陣に上がって住職の念仏祈願が行われていたのでの、その声に合わせて千手観音に般若心経を勤行しました。

今日の証拠写真ですが、実は列車の時間に余裕があったのでついタクシーを返してしまったことを後悔しているところです。

普通に歩いて50分だから、列車時刻まで1時間20分で楽勝だろうと思ったのがとんでもない間違いで、寺から車道までの急な下り坂で悪戦苦闘、その後もズキズキする右ひざを引きずりながら歩けども歩けども道は遠く、結局駅に戻れたのは1時間35分後でした。もちろん予定の列車は出発後、ホームで特急列車を見送って50分遅れでやっと普通列車に乗れました。

さて、いよいよ結願の第33番札所・補陀洛山・那古寺(なこじ)那古観音は房総の南端館山にあります。隣の駅の那古船形駅が最寄ということで下車しましたが、駅前にはタクシーの姿がなく、ム〜〜ンまあ1キロちょっとだからと意を決して?歩き始めました。そして入口からは長い石段が続いて、また悪戦苦闘です。

なんとか駅から20分余りかかって那古寺の仁王門にたどり着きました。朱塗りの仁王門の先では正月の初詣に向けてトラックも出入りして準備に大わらわでした。

境内の右手には阿弥陀堂、その奥に多宝塔が並び、奥に大地震のあと享保年間(1710年代)に建てられた本堂が大きな屋根で風格ある佇まいを見せています。

正面に見えた本堂は側面で南側に回ったところが正面。結願の寺ということで、残っていたお線香1束をすべて上げてから、お前立ちと内陣の千手観音に手を合わせて、心をこめて般若心経を唱えました。

本堂が南を向いているには訳があって、小高い境内からは南房総の海が大きく広がっていました。海に近い鎌倉の杉本寺から始まって、福島県境に近い茨城の日輪寺は日光寺など山寺も巡って最後は明るい房総の海がゴールとなりました。

さすが、結願の寺ということで、納経帳の過去32のご朱印を確認してから、結願のご朱印をいただきました。住職からは膝痛の治療アドバイスまでもらったり、そして記念に33観音巡拝の証をその場で書いていただきました。

駅までの帰りはまた時計とニラメッコしながらなんとか出発時刻5分前にたどり着いて内房線に乗車。結局房総一周の旅で坂東三十三ヶ所札所巡りを締めくくったのでした。

今日30日は老父の退院と大掃除の手伝いもあってバタバタでしたが、大晦日と年始はおとなしく寝正月にして、酷使しすぎてきた膝のリハビリに励むことにしましょう。
 

| 隊長けん | | 17:46 | comments(0) | - |
観音巡り13千葉成田銚子

坂東三十三ヶ所札所巡りは、9月から始めてもう13回目。いよいよラスト5寺は千葉房総の観音巡りです。
天皇誕生日の23日も予報から悪化したもののなんとかうす曇の天候の中でスタートしました。昨夜は畠中圭一君のクリスマスワンマンライブがあって楽しみましたがアルコールは控えめにして今日に備えました。

御朱印受付の9時に合わせて8時49分にJR千葉駅の隣りの本千葉駅に下車。もちろん初めてです。起床も6時過ぎだったので助かりました。

膝の調子は相変わらずですが、今日の3ヶ所はどこも駅から2キロ足らずということで往復とも歩くことにしました。県道から路地に入ると第29番・千葉寺の境内になったので仁王門はくぐらずに写真だけ撮りました。

海上山・千葉寺は県名が名前になっているだけあって、境内には大きなイチョウの木があって、空襲のおかげで戦後再建の本堂もなかなか立派な佇まいでした。駅までの時間がなかったので、十一面観音の回向文だけ唱えて、ご朱印をいただいて慌ただしく戻りました。

急いだおかげで一電車早く乗れて、千葉駅から成田線快速と普通を乗り継いで成田と銚子の間の滑河駅に10時54分着。

流れは見えなかったものの利根川沿いを歩いて成田線の踏切を渡って間もなく大きな注連縄がかかる滑河観音・龍正院の仁王門が現われました。1500年初頭の建立で寄棟・茅葺屋根の仁王門は国の重要文化財に指定されています。

入母屋造りで朱塗りの観音堂は元禄年間の建築ですがなかなか見事です。ここで証拠写真撮影。

十一面観音のお前立ちに向かって勤行を唱えて見上げた伽藍も彫り物や絵図など見ごたえがありました。

滑河からは成田線の終着銚子駅までちょうど1時間。銚子周辺を散策したのはもう10年以上前でしょうか?この駅前通をまっすぐ行くと銚子港ですが、今回は右折して第27番・飯沼観音・円福寺へ向かいました。

大通りから脇道に入るとすぐ、ど〜んと真新しい立派な仁王門が出迎えてくれました。728年開基の古刹ですが、空襲でほぼ全焼したので昭和後期に建て替えられたようです。

広い境内には五重塔がそびえています。平成21年完成ですが、高さ33.5メートル、伝統的な木造の和様建築です。これも現代の名工の財産ですね。

堂々とした朱塗りの本堂の前には、これも堂々と阿弥陀大仏が鎮座していて楽しませてくれました。本堂では十一面観音に向かって勤行を唱えてから…納経所は戦前まで5600坪の同じ敷地内だったという、今は大通りを渡った先にある本坊でやっとご朱印をいただけました。

本坊からは銚子電鉄の線路に沿って銚子駅までUターン。銚子電鉄の先の犬吠には飯沼観音の奥の院・満願寺があって、犬吠埼の灯台も近いのですが、時間がないのと足に自信がないので今日はパスして、銚子からそのまま総武線〜東金線〜外房線〜武蔵野線とJRを乗り継いで、まっすぐちょうど18時に自宅にたどり着きました。膝のほうもなんとか無事だったので、いよいよ年末にはあと2つで結願が目指せそうです。
 

| 隊長けん | | 19:04 | comments(0) | - |
観音巡り12常陸大田〜益子

坂東三十三ヶ所巡礼の旅も残り7観音。青春18キップで巡るシリーズ2回目は水郡線の常陸太田の第22番・佐竹寺と真岡鉄道の益子の第20番・西明寺を訪ねてきました。

朝4時半に起きて、武蔵野線から常磐線、水郡線と乗り継いで降り立ったのは日本三大名瀑として知られる袋田の滝へ向かう路線から枝分かれした常陸大田駅。ひなびた街ですが新しい駅舎と広場は立派でした。

第22番札所の妙福山佐竹寺は駅から3キロほどですが、右ひざ痛が相変わらずなので往きはタクシーを利用しました。おかげであっという間に街道に面した古びた山門前に到着。

境内には1546年に常陸の国に勢力を誇った佐竹義昭が建立したという桃山建築の本堂がポツンと建っていました。茅葺きの屋根に柿茸の裳階をつけた豪壮なもので、当時はいくつもの建物が並んでいたようですが、明治期以後は無住職になって衰退したようです。

石地蔵が並ぶ重要文化財の本堂前で証拠写真。十一面観音に向かって勤行を唱えてから境内の隅にカーテンも締め切った住居兼納経所を訪ねると、山姥のような(失礼!)老女が天井も崩れかけた部屋に佇んでいて、なんとかご朱印をいただくことができました。このままでは佐竹寺の行く末が心配です。

駅までの帰り道は40分かけて歩いて、水郡線から常磐線、友部から水戸線に乗り換えて下館駅からは民営の真岡鉄道で40分の焼物の里益子駅に向かいました。

真岡鉄道はSLも走ることで人気のようですが、なにやら脱線事故があったとかで、ちょうどこの日に運行予定だった今年のSLクリスマス号は中止という案内が出ていました。

第20番札所の益子観音西明寺は駅から4キロほどということで、当然?タクシーを利用しました。運転手によるとここの住職は商売熱心で、お寺のほかに病院まで経営しているんだとか、山麓からつづら折れの道を上って到着した入口からは長い石段歩きが続いていました。

佐竹寺とはうって変わって、真新しい納経所件食事処の先には室町時代に再建された茅葺きの仁王門が建てられ、ほかの堂宇とともに重要文化財に指定されています。

仁王門の脇にある、これも重要文化財の三重塔。1538年の建立で日本唯一という板屋根の三重塔で、釘を1本も使わずに木を組み合わせたものだとか。見事なものですね。

本堂は元禄年間1702年建立ということですが、寄棟の堂は規模も大きく壮大な造りです。まずは外陣から般若心経を唱えて勤行を済ませました。

そして、さすが商売上手な?住職は本堂の内陣まで300円で拝観OK。しかも写真も撮り放題ということで、厨子の奥の秘仏は見られませんでしたが、お前立ちの十一面観音も鎌倉時代のものとかで、ほかの観音像などにも間近で手を合わせられて心が洗われる思いをしました。ちなみに厨子そのもが重要文化財なんです。

境内の脇に立つ閻魔堂もご開帳。こわい閻魔様がにらみを利かしていたので、そっと入口から写真を撮って退散しました。

栃木の観光名所にも指定されている西明寺からの帰り道は1時間近くかけてストック突きの歩き。石段2往復がちょっとこたえましたが、益子市街では焼物の店もチラッと覗きながら、なんとか無事に益子駅にたどり着けました。

往きは乗継が悪くて1時間ほどロスしましたが、帰路は比較的順調に下館から小山、宇都宮線で浦和、南浦和から武蔵野線で19時過ぎに自宅に帰着しました。

| 隊長けん | | 20:21 | comments(0) | - |
観音巡り11笠間〜雨引

坂東三十三ヶ所巡礼の道も残り10ヶ所を切って、やっとゴールが見えてきました。そんな時に膝を痛めて、どうなるかという不安がありますが、青春18キップを使っての茨城、房総シリーズ第一弾として、14日の土曜日に常磐線から水戸線経由の2ケ寺を訪ねてきました。

今年初の忘年会明けもなんとか5時半に起きて笠間駅到着は9時過ぎ。靴底にシリコンの補助具を入れて膝の歪みを矯正しながらストック突きながらの歩行ということで、駅から3キロの第23番札所観世音寺にもバスを使って行きました。

笠間稲荷前の次のバス停から5分ほどの佐白観音入口からはやはり石段が見えています。

短い石段だったので楽でしたが、靴をぬいで上がった観音堂では十一面千手観音のお前立の目の前で勤行ができたのはよかったのですが、正座がつらくて中腰で般若心経を唱えました。1500年近く前の開基の寺ですが本堂は昭和の建物のようです。

帰りのバスまでの時間に笠間といえばやはり、笠間稲荷にも立ち寄りました。参道は門前町の店が並んで正月はさぞや賑やかになることでしょう。

JR水戸線で小山方面へ4つ目の岩瀬駅で下車。中腹に観音堂のある雨引山は駅から1時間ほどの手軽なハイキングコースですが、この日はなんとタクシーで雨引観音へ向かいました。

おかげで10分ほどで観音堂入口に到着。山門まではけっこうな石段が続いていましたがとくに痛みもなく上がることができました。もちろんストック付きですが。

第24番札所の雨引観音(楽法寺)は安産祈願の寺として天皇家にも縁のある由緒ある寺で今の皇太子誕生のときも住職が皇居にまで行ったんだとか。観音堂と隣りの木造の多宝塔や重要文化財の延命観音菩薩像など実に壮大な寺院です。

壮大といえば朱塗りの山門の背景には筑波山がくっきり。関東平野も一望できました。

境内のカエデは名残の紅葉が陽光にきらめいてすばらしい光景でした。

膝の調子もまずまずだったので、もせめて帰りは境内の裏手から続く山道をたどって雨引山409mに登ることにしました。

筑波連山縦走路を加波山との分岐を左に折れて登りは35分で雨引山山頂に着きました。これが今年最後の山になるでしょう。

おにぎりランチでしばし休憩。堂々とした筑波山の眺めはやはり日本百名山の風格がありますね。山頂からは電波塔の分岐で車道に降りて駅に向かうつもりだったんですが、ルートがみつからず結局山道をそのまま上り下りしながら1時間15分かけて岩瀬駅まで歩いてしまいました。けっこう膝がしんどかったんですが、まあなんとか平地では2足歩行できたのでとりあえず来週も観音巡りは続けられそうです。
帰りは水戸線で小山に出て大宮からむさしの号にジャスト接続で16時過ぎには帰宅できました。
 

| 隊長けん | - | 18:05 | comments(0) | - |
岩殿山から山の会で正華

12月最初の土曜日は、山の会の仲間たちと山梨の高川山へ登る…予定だったんですが、右ひざの調子が悪いので欠席。大月駅近くの中華料理「正華」での反省会だけ参加…のつもりだったんですが、足慣らしで大月駅から1時間ほどの岩殿山へ富士山展望を楽しみに行ってみました。

前日が学生時代の友人たちにライブを応援している圭一君を加えた会食が横浜であって、この日の朝は8時過ぎまでダウン。やっと起きて10時過ぎのJRに乗って大月駅着が正午前。快晴の中を踏み切りの先の岩殿山めざしてストックを突きながらゆっくり歩きました。

標高がスカイツリーと同じ634mということでも話題になった岩殿山ですが、独特の岩稜が中央線からもよく目立ちます。

駅から15分ほどで岩殿城址公園の入口。さっそく石段が続くので右ひざが心配でしたが、ストックのおかげで歩行は楽でした。

中腹の広場にはふれあい館があって山岳写真家・白旗史朗の写真が展示されていますが、今日はパスしました。山頂はまだだいぶ上です。

この広場からの富士山の眺めも最高です。ちょうどこの方角から鳳凰鳥の雪形が見られるということで目を凝らしましたが、雲と強い陽射しで雪形は見えませんでした。

入口から30分ほどで無事山頂に到着。膝の痛みもさほどでなくヤレヤレでした。あずまやであんぱんランチで小休止しました。

山頂からは眼下に大月の街並みと富士山。やはり昼の時間は雲が晴れてくれないようです。高川山の6人とも連絡がとれてもう下山中とのこと。私もピストンで大月駅へ戻りました。

高川山には何回も登っていますが、今日のルートである大月への下山は未体験です。それだけに参加できなかったのは残念ですが、せめて6人を下山口まで迎えに行くことにしました。通過した大月駅から岩殿山がよく目立ちます。

駅から15分ほどの上大月の先のおむすび山からの下山口で待つこと30分。やはり下りのスペシャリストOさんととにかく元気なTさんが先頭でした。

リーダーのヌマさんといつも笑顔のマキさんも元気な足取りで到着しました。

はじける笑顔で久しぶりに参加のヌマさん夫人とマイペースでアンカーを務めたクンちゃんも無事にゴールしました。

下山口から甲州街道を辿って大月駅前を過ぎて間もなく、本日の反省会場「正華」に15時30分に到着。まずは白菜のおしんこをつまみに生ビールでカンパイ。絶品餃子と野菜炒め、チャーシュー、焼きそばと手際よくしかもおいしいママさん料理を味わいながら、1升ビンのいいちこをお代わりする勢いで、今年最後の反省会を心行くまで堪能しました。おかげで私は中央線を三鷹まで乗り過ごしてしまいましたが、なんとか無事帰宅することができました。
 

| 隊長けん | | 17:27 | comments(0) | - |
観音巡り10鎌倉周辺

山とマラソンで3週間ぶりとなった坂東三十三ヶ所観音巡りは、11月最後の土曜日に神奈川の札所5ヶ所を歩いてきました。

後半は少し落ち着いていた右ひざ痛が再発して足を引きずりながらの苦行となりました。

朝6:51の電車に乗るつもりが勘違いして30分以上早く出発。小田急線の座間駅には7時50分に着きました。初めての下車駅です。

ちょうど通学時間で子供たちと行き違いながら数分で第8番札所の「星谷寺(しょうこくじ)」へ到着。立派な仁王像と天を突くイチョウの巨木が迎えてくれました。


天平時代の開創と言われる寺ですが、開放的な境内の正面に建つ観音堂はまだ新しそうです。

厨子に納められた聖観音菩薩に勤行を唱えてしばし時間調整で境内を散策しました。

やっと8時半になったのでご朱印をいただいて、色付いたイチョウが敷き詰められた境内で証拠写真。この寺の梵鐘は国の重要文化財で1227年の鋳造。関東以北で2番目に古いんだそうです。

座間から小田急線を乗り継いで藤沢駅へ。ここからは江ノ電に乗っていざ鎌倉方面へ向かいます。

朝の陽光にきらめく海とサーファーの鎌倉風景を眺めながら長谷駅で下車。もう何度も訪れている長谷寺も第4番札所だったんです。外人さんもゾロゾロですが、ちょうど白無垢の花嫁さんに遭遇しました。

あじさいでも有名な長谷寺ですがこの時期はまた紅葉も見事です。

阿弥陀仏と大黒堂にはさまれて一段と立派なお堂が観音堂。高さ9メートルのご本尊・十一面観音は木彫りの仏像としては日本最大級で、全身が金箔で覆われた姿の壮麗さはいつ見ても感動的です。残念ながら撮影禁止で写真は残せません。


高台にある長谷寺の境内からは鎌倉の街と海が眺められて格好のビューポイントです。これも長谷寺人気の一因でしょう。


長谷寺からは私の大好きな鎌倉散歩をしながら次の第3番札所・安養院まで30分。ただの平地歩きなんですがなにやらこの頃から、右ひざの痛みが再発してきました。

ともかく12時の休憩時間になる前にまずは納経所でご朱印をいただいてから、お手水、お線香、灯明、お賽銭、勤行と手順を踏んで正しい?巡礼を終えました。

徐々に痛みが増す右ひざを引きずりながら横須賀線沿いの道を逗子方面へ。名越から小坪トンネルをくぐると逗子の市内に入ります。


横須賀線の踏切を渡って安養院から40分で第2番札所・岩殿寺(がんでんじ)に着きました。住宅地から古びた山門を入って十一面観音が納められた本堂までは120段の石段が続いて、正直途中でやめようかと思うほどつらい歩行でした。

本堂の裏手には岩殿寺のいわれと思われる岩窟の奥の院があって、勤行はこの奥の院前で行いました。やっとの思いで石段を降りた所に納経所があって、お寺の銘板賽銭箱も。ここでお参りして帰る人もいるようでした。



京浜急行の新逗子駅にやっとたどり着いてしばしホームで休憩。ランチパンを食べてから、急行電車で弘明寺駅に向かいました。

弘明寺といえばもう完全な住宅街の通勤駅ですが、ここが第14番札所になっていたのです。痛む足には幸い、駅前が参道になっている近さでしたが、けっこうな坂道の下り上りはまたつらかったです。勤行のあと覗いた内陣の正面には重要文化財のご本尊・十一面観音像のおごそかな姿を見ることができました。

これにて本日の観音5ヶ所巡りが終了でヤレヤレなんんですが、実は来週金曜日の学生時代の仲間との会食の下打ち合わせもあって、横浜駅で途中下車しました。11月の月末ですが駅前はもうクリスマスモードに包まれていました。
横浜駅西口から5分…のはずが、今日は10分以上かかってもう30年以上のなじみの店季節料理「もりべ」に顔を出したのはまだ夕方の4時前でしたが、仕込み中の店主が心よく迎えてくれました。2時間ほどおいしい料理と生ビール、焼酎をご馳走になって、足の痛みも…やはり痛む足を引きずりながら…実はこの日はさらに新宿まで出て前売り指定券を買ってあった新宿ピカデリーで、私の映画暦史上ナンバー1映画の「シェルブールの雨傘」を観賞。50年前のカトリーヌドヌーブの美しさと全編メロディー付セリフという画期的な、しかもせつないラブストーリーに、この時だけは足の痛みも忘れて酔いしれ…帰りは結局最寄り駅からタクシーでなんとか自宅にたどり着いたのでした。

 

 

| 隊長けん | | 17:44 | comments(0) | - |
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2013 >>

bolg index このページの先頭へ